入居について
Q1:入居の資格を教えて下さい。
- 入居時の年齢 何れも満60歳以上
・お一人の場合
・ご夫婦の場合
・お二人(親子、兄弟、友人)の場合 - 現在身の回りのことがご自分で出きる程度の健康な方
- 身元引受人をたてられる方
- 借家人賠償責任保険及び個人賠償責任保険等に、継続してご加入いただける方(2年毎の更新・掛捨)
- ご入居後、管理費、食費、その他入居者が支払うべき費用をお支払いいただける方
Q2:契約の方式はどのような内容ですか。
- 賃貸方式
賃貸方式とは、居室利用料(家賃)を毎月お支払いいただく方式です。
ただし、入居一時金として入居金の15%(税別)相当額が必要です。 - 利用権方式
利用権とは、入居金をお支払いいただくことにより、専用居室を生涯にわたり利用できる権利です。
所有権ではありません。この権利は、入居者一代限りのもので、相続・譲渡・転貸、担保設定はできませんが、固定資産税などの税金は不要です。
Q3:入居に必要な費用は何ですか。
賃 貸 | 利用権 | |
入居金 | ○ ※1 | |
入居一時金 | ○ ※2 | |
保証金 | ○ ※3 | ○ ※4 |
※1 専用居室、共用施設の利用権取得のための費用(家賃の前払い)
※2 共用施設利用のための費用(入居金の15%)
※3 家賃の3ヶ月をお預かりします。
※4 管理費の10ヶ月分をお預かりします。
Q4:入居金は途中で退去した時に返還されますか。
利用権方式の場合、15年未満で退去されたときは、月割計算で残月数分の入居金をお返しいたします。
計算式は下記のとおりです。なお、入居月及び退去月は各々1ヵ月として算定いたします。
返還金=入居金×85%-(入居金×85%×入居月数)/15年(180ヶ月)
※15年を超えてお住まいになられても追加の入居金はいりません。
Q5:毎月の費用はどのくらい必要ですか。
居室料金ページへ移動します。
※入居時年齢や居室の広さなどによって、月々費用は異なります。
Q6:とりあえず契約して、入居は2~3年後に予定したいのですが可能ですか
入居契約後、毎月の管理費をお支払いいただければ可能です。
これは、以下の方々で考えられます。
- 現時点で空室の内、気に入った特定の部屋を確保したい。
- 今は元気ですが、2~3年後に病気等で入居基準に合わなくなり、入居出来ないと困る。
Q7:将来管理費や食費の変更はありますか。
人件費や諸経費、物価の変動があった場合や提供するサービスの形態に変更があった場合などには、改定することがあります。
Q8:毎月の支払はどのようにするのですか。
管理費や食費、その他の費用は、当館が指定する金融機関で普通預金口座を開設していただき口座振替でお支払頂きます。
電気料金の支払は、個人でお願いしております。