皆さま、こんにちは。。シニア住まいる相談室のK原です。

3月がスタートし、卒業式シーズンとなりましたが、
卒業生のお子様がおられる ご家庭の皆さまは、
様々な状況や思いを抱えておられる事だと思います…。

卒業式も中止となり、
やはり…子供達の寂しそうな姿をみると
何とも切ない気持ちになりますね。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「 三月の花束 」



もっと、うきうきする気分の時期に、
新型コロナウイルスの影響で、重々しいスタートになった3月。

出社すると、館内雛飾りの脇に飾られているチューリップの花束がありました。



   ━ チューリップ

   ━ 水仙

   ━ ツバキ


   ━ 花のチカラ


重苦しい空気の下でも、さりげなく潤いをもたらして、
気分をそもそもの春の気持ちにしてくれ、


曇りがちの気分にも きっと、晴れる日がくる、壱番館の中に春を感じました。


~~~~~~~~ゆうゆう壱番館スタッフブログより~~~~~~~


…コロナウィルスになんかに、負けてられませんね !!


小倉南区「ゆうゆう壱番館」の毎週木曜日の午後、
歩行練習を目的に、看護師と一緒にウォーキングをする
『みちくさ会』という事を行っています♪

『みちくさ会』の目的と主旨は、
杖やシルバーカー頼りの方だけでなく、
通常の歩行状態の方々も適度な運動を兼ねながら、
小さな達成感を重ねて行き、
大きな達成感を得ることができる事も目的としています。




又、それが参加者同士の連帯感と
懇親の輪が拡がっていく役目も担っているようなのです♪

そこで『みちくさ会』のアイテムの一つとして、
『 みちくさ会 ノート 』という物を看護師が制作しました♪

可愛いイラストの表紙を開けてみると、
自らの『 歩幅 』の他に、月毎に…

  ━ 目標歩数

  ━ 血圧

  ━ 脈拍

  ━ 歩数

を、自らの手で、記入するようになっています♪

歩いた実績を自ら認識することで、
『 ヤル気 』が向上していくことは間違いなさそうですね♪




皆さま、こんにちは。
シニア住まいる相談室のK原です。

入館者様には備蓄マスクがありますが、
先日、ネットやお店で
簡易マスクの作り方が紹介されており、

物は試しに、私も簡易マスクを作ってみました!
まだ改良の余地はありますが…(汗)

作っていて思ったのですが、

物に恵まれすぎている昨今…
当たり前の様に、マスク使っていましたが、
出来る事は手作りをしたり、
物を大切にする事など改めて痛感です(涙)


マスク不足の中、最優先で必要な方に、
高齢者の方や、医療従事者の方
受験生に、子供達や妊婦さん…などなど
マスクが一日も早く、行き届きますように…(祈)。





小倉南区「ゆうゆう壱番館」リレーぎゃらりぃに、
昨年10月に作品を出展して頂いた、古藤和徳 氏より
新しい作品が出来ましたとのご連絡があり、
さっそく取材に行ってまいりました!
   ↑
上記の風景は、テレビを見られて印象深い風景を
そのまま廃材に描かれたそうで…


    ↑
そしてこちらは【大濠公園の風景画】
独学で描かれているとは聞いたものの、
あまりの力作に驚かされます…!!!!!


     ↑
最後は【若戸大橋の夜景】だそうです…。

さて、皆さま。
作者の古藤氏は廃材をキャンパスにされ
描かれていますが、




今回は何に、描かれていると思いますか?

正解は、襖です!

取材し驚いたのですが、裏にひっくり返すと、
本当に襖でした(笑)
そして、額縁は手作りだそうです。


またしても迫力ある力作に、圧倒されました(^^;




~~~~~~~ ゆうゆう壱番館スタッフブログより ~~~~~~~

「 新型コロナウイルスの脅威 」


じわりじわりと猛威の兆しが忍び寄っており、
その脅威から、数々のイベントが中止になりつつあります。
ゆうゆう壱番館も例にもれず、これから3月に渡るイベントが中止となりました。
ウイルスは免疫力の弱い、高齢者や幼児にリスクが高い、とされているようで…
感染リスクは避ける事を考えれば、無念ですが
唯々、 一日も早い終息を願うばかりです。