今日の小倉南区は、横なぶりに雪の降る真冬の天気となっていますが
我が家の梅は、昨日満開を迎えました。高貴な香りが、素晴らしいです!

温かい日と、寒い日が交互にくることで、体調も崩しやすくなる時期なので
体調管理には十分ご留意ください。

私も今日は、背中とおなかにカイロをはり、足元にはレッグウォーマーを
装着して寒さ対策は万全です。

体調管理といえば、壱番館では朝から、テニスコートや2階の共用廊下をウォーキングをされる入館者様
の姿を見ることができます。
今朝も、朝食前にM様とN様が仲良く2階廊下を端から端まで、何往復も歩かれていました。
廊下の端から端までは約51メートルあります。
テニスコート側に設置しているテーブルの上には、小枝が何本が置いてあり「何だろう?」と不思議に
思っていたのですが、どうやら往復の回数をその小枝でカウントされているようでした。

また、ロビーから2階に続く階段をK様が手すりを持ちながら、ゆっくりと着実に登って行かれる
その後ろ姿を奥様が優しく見守られているところに遭遇しました。

「最近、杖をつかずに歩くことができるようになりました。
 杖をついているときには、腱鞘炎があって体の痛みを訴えることが
 多かったのよ。
 でも、壱番館に来て運動をして、杖をつかなくなったら痛みが消えたみたい。
 壱番館のおかげです。」

と、嬉しいお言葉を頂戴しました。
きっとそれは、壱番館というよりも、入館者様が作り出しているものだと思います。
それぞれが、それぞれのペースでウォーキングをされている姿を見ることで
K様のやる気スイッチをONにしたからではないでしょうか。

また、何よりも、いつも寄り添って応援されている奥様の力が一番
きいているに違いありません!



今日、2月14日は「バレンタインデー」ですね。
ゆうゆう壱番館では、毎年男性入館者様へ、心ばかりですが
職員からのメッセージ付きのチョコレートをプレゼントしています。

受取られる際に、皆様少し恥ずかしそうな、照れくさそうな表情をされるので
こちらもなんだかドキドキしてしまいました(笑)

Ⅰ様はバレンタインデーのことをご承知ないようで
「チョコレートをもらうなんて、なんだか子供みたいだな」と不思議そうに
受取られました。
横にいらっしゃった奥様が
「今日は、女性が男性にチョコレートをプレゼントする日なのよ。
 おじいちゃんでも関係ないのよ。」とおっしゃられ3人で大爆笑しました。



プレゼントをお渡しする立場ですが、逆に入館者様から久しく忘れていた
「ときめく気持ち」や「笑い」をいただけました。



~~~2月12日 収穫祭を開催いたしました~~~

少しずつ春の気配を感じる今日この頃。  
皆さま、いかがお過ごしですか? 

ゆうゆうファームでは、2月12日(金)に『新鮮野菜収穫祭』を開催しました。
皆さまのご協力のもと、野菜たちもすくすくと育っています。
少しずつですが、ご参加の方々に、収穫した新鮮野菜をお配りすることができました。(^^)



…春の気配 (・∀・)

ゆうゆうファームに植えてある苺の苗に、実がなっていました♪

寒い寒い冬を乗り越え、
本格的に春を迎える準備が着々と進んでいる様です♪

美味しい苺に実るのが、楽しみです。




今、壱番館のロビーは雛人形一色です。

昭和21年代のものから、豪華な7段飾り、愛らしい木目込み、陶器製や下げ物までバリエーション豊かです。


雛飾りといえば、福岡県では柳川が有名ですね。
その他にも、築上町にある「旧藏内邸」もおすすめです。3000体の雛人形が勢ぞろいしていて
圧倒されますよ。明治時代に創建されたお屋敷も必見です。
今年も「ひなづくし」3月23日まで開催されるそうなので、緊急事態宣言がとけたら、足を運ばれて
みてはいかがでしょうか。



先月のことですが、
「感染環境ラウンド・アドバイザー」さんに来館していただきました。
これは、日々変わる新型コロナウイルス感染症に対応するためです。



看護師歴30年以上の、当館看護師ですが、常に勉強(^^)

<看護師A>
大事なところは「目・鼻・口・手」
目の粘膜からの感染もあります。
フェイスシールドより、アイガード。
要点を絞った説明でした。


<看護師B>
自分たちが研修等で得た知識や対応が「我流」でなく実践できていたことが分かりました。
別の視点で見ていただいたことが大事でした。

<看護師C>
実際に当館をみていただき、現場に即した感染対策方法をアドバイスしていただけました。



★お勧め情報もいただきました★
日々使う消毒薬は”ジェルタイプ”が保湿効果もあり、手荒れ防止になるそうです。
可愛い消毒ケースを用意していただきました。
明るい気分になれそうです。


以上、看護師からのお話でした。