~マイペースで続けて、体を鍛えて健康に~ ( 自彊術  )

健康保持増進を目的として作られた健康体操です。
自力による体操形式を用い31種の動作を一連とする形式にまとめられています。
入館者様で長い方は、20年以上もされています。
入館者様だけでなく、地域の方も参加され、いつも賑やかなサークルです。


入館者様(Y様 )~
自彊術は、体が慣れるまで少し時間がかかりました。
今では、体調も良いし、楽しいので欠かさず参加しています。
サークルは、館内で気軽に参加できるので続けられ、
お友達もできるので一挙両得です。


~~~~~ゆうゆう壱番館カルチャーサークル( 自彊術の紹介より )~~~~~




小倉南区「ゆうゆう壱番館」で、本日10時より
小倉南区蒲生神社宮司様による、新年安全祈願神事を行って頂きました✨


厳かな祝詞に…


全員で氏神様に、今年の無病息災をお祈りいたしました(二礼二拍手一礼)


宮司様より、有難いお話も頂き
今年も皆様の幸せを心よりお祈りいたします✨



「 七草粥 」




年末年始、酷使された胃腸を想い図って、今日は胃腸に優しい『 七草粥 』。

レストランでも昼食メニューは七草粥が提供され

想いに沿って、ゆっくり優しく頂きました。。

全体に行き渡る塩味風味が美味しい…♬

●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●

【 七草粥 】

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われ

この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされているそうです(なるほど…✨)

                                    ~ Wikpedia より ~



「 花は なぜ 美しいか ━ 」



━  幸せを 
     
       重ねるだけでは  人は老いない
   
          理想を 失うとき   人は老いる



━  花は  なぜ美しいか

       ひとすじの 気持ちで 咲いているからだ



 ━  いい薬だよ

         人生に 笑いは


   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


お正月の りれーぎゃらりー

    先人の名言が今年を導いている。




令和2年 1月 4日(土)✨


令和を迎え、元日より天候にも恵まれ…
穏やかに皆様お過ごしだと思います。。
さて、皆様は初夢はもう見られましたか?

もし…初夢はまだ、、という方がおられましたら
初夢の代わり??

本日早朝の
機内の窓から撮影した、富士山の画像をお届けします(^^)