ガラスの器に姫だるま
「 外出時、地震火災時はどこに避難する? 」
「地震で火災発生時、近くの次のどこに避難しますか?」
① コンビニ
② ガソリンスタンド
③ 交番
正解は②のガソリンスタンド。
ガソリンスタンドは火災が引火して最も危険なのではないか?と思ってしまうが、実はそうでもないようで
ガソリンスタンドは地震火災時を想定した構造になっていて、先の阪神淡路大震災時に、ガソリンスタンド
が延焼の防波堤になったというのです。
ガソリンスタンドは火災が引火して最も危険なのではないか?と思ってしまうが、実はそうでもないようで
ガソリンスタンドは地震火災時を想定した構造になっていて、先の阪神淡路大震災時に、ガソリンスタンド
が延焼の防波堤になったというのです。
壱番館に住む北九州市立大学地域創生学群2年生の Eさんが、防災クイズとして入館者の皆さんに出題した問題。
20名中19名の方が不正解でした。
壱番館で開催された 『入館者向け防災セミナー』。
講師は加治館長に加えて、Eさんと同じく壱番館でルームシェアしている福祉学科のMさんが講師として講習を
勧めてくれたそのひとコマです。
Mさんは『災害状況を想像する力を身につけよう』のタイトルで、
━ 災害が起きる前
━ 災害が起きた時
━ 災害が起きた後
の三つの括りで、それぞれ、
非常持ち出し用具⇒置いておく場所・必要な物・他にできそうなこと
災害別に気を付けること⇒自身・火災・台風
避難の時に気を付けること⇒避難場所は?
災害が起きた時⇒連絡が必要な人・避難後助けが必要なこと
等々 書き出すことによって認識を深めると共に、記入できなかたこと、つまり認識できていないことを
浮き彫りにして、備えに繋げることを、皆さんに投げかけてくれました。
加治部長の壱番館の災害時対応についての具体的な説明に加えて、若い学生のプレゼンテーションは入館者
の方にと言っては孫世代に近いこともあり、琴線に触れるのに充分過ぎる内容となりました。
正に有意義な一時間のセミナーであり、次回の開催が即刻決まった次第です。
転倒しない体づくり
寒い冬に備えて 転倒しない体づくりを!
日中は、まだまだ30度を超える日が続いているため
冬のことはもちろんのこと、今が秋であることすら実感
できないのですが『転ばぬ先の杖』
今から、体づくりをしなくてはいけないのですね。
壱番館では、毎週ウォーキングを楽しむ会や筋力づくり運動を開催しています。
また、スポーツルームには運動器具を設置しており、自分のペースで運動を楽しまれて
いる入館者様がいらっしゃいます。
今日は、みちくさ会(ウォーキングを楽しむ会)です。
看護師が主催するみちくさ会は、今年開催10年をむかえました。
血圧測定や、歩いた距離を記録するノート付の看護師の配慮が行き届いた
入館者の皆様に愛され続けている会です。
出張イベント

小倉南区「ゆうゆう壱番館」の1F レンタルスペースにおいて
10月10日(日)、11日(月)の2日間
ドコモショップ小倉南インター店様による出張相談会イベントが開催されました。
『携帯電話の事で相談したいけれど、なかなか予約が取れないのよね』
…と、入館者様のお声が多く寄せられた事もあり
以前、当館で生涯学習講座で『いまさら聞けないライン講座』の講師をして下さった
ドコモショップ小倉南インター店様にご協力頂きまして
それならばと、出張相談会を開催して下さいました!
地域の皆様も、ご相談に立ち寄られているようで
これからも入館者様や地域の皆様に喜んで頂けるように頑張ります!
お問合せ
(093)961ー0001 まで♪