「 しなやかに 力強く 」
「 偲ぶ想い~ わらびの会 ~ 」

「 偲ぶ想い~ わらびの会 ~ 」
10月23日のわらびの会は雨が降らない、という事実は、既に伝説化しようとしているかもしれない。
朝は曇り空だったのにも関わらず、献花の頃は和かい秋の陽射しが差し込んできた。
昨年の10月から今日まで9名の入館者の方とのお別れがあり、今までに176名の方々をお見送りした。
茶話会では、主にその9名のカ方々の想い出の写真を映して、故人を偲ぶ。
故人を知らない入館者の方もいるから、この際お顔を拝見されて、
━ ああ この方が…
と、改めてご認識される方も少なくない。
生前に言葉を交わしたことがない方でも、同じゆうゆう壱番館に住んでいるもの同士というご縁を感じると共に、
なにかの偶然でゆうゆう壱番館でいっしょに過ごした時間を想うと、偲ぶ想いから、心も豊かになっていく。
秋の弦楽四重奏コンサートを開催しました!

「 流れる雲にのって 」
ロビー奥のソファはガラス張りになっていて、見上げると青空が眺められる。
弦楽四重奏の音色を聴きながら、上を見上げると青空を背景に白い雲が流れていく。
流れる雲を眺めながら、四重奏のクラシックを聴いていると
いろいろな幻想シーンが連想できるくらいの音景色になった。
意外な発見だ。
6月に初の弦楽四重奏の音景色を彩ると、大反響で,早速今日の音景色を描くことになった。
予想通り、満席103名の聴衆はすっかり魅了されてしまった。
思わず、
━ 心が、ハートが洗われましたね、
と、コメントすると、すべての聴衆がうなずかれたことで、今日の音景色の完成度が図られる。
生で拝聴する弦楽四重奏の魅力は果てしない。
加えてそれぞれが使っている楽器の歴史を説かれた。
一番若いヴァイオリンでも100年以上前の1907年と1899年製、
ヴィオラは1773年のもの、チェロは1805年のもの、
それぞれ約250年、215年前に造られた楽器。
江戸時代に作られた楽器が今日まで受け継がれて、今日、ゆうゆう壱番館で音景色を彩る。
果てしないロマンが青空に拡がっていく。
レンタルスペースゆうゆうラボ 『藍染体験教室』
ゆうゆう壱番館レンタルスペース『ゆうゆうラボ』で藍染体験教室が開催されました。
きっかけは、ご自分で作った藍染のストールを職場の同僚の方たちが、「私たちも作ってみたい!」ということからでした。
文化センターで藍染教室に通っているM様は、藍染教室の芳賀(よしが)先生に相談して、今回『ゆうゆうラボ』で体験教室が実現しました。小学生のお子様も交え10名の方が体験教室に参加されました。
ストールやTシャツのワンポイントで藍染を制作され、素敵な藍染の作品が出来ていました。
ゆうゆう壱番館レンタルスペース『ゆうゆうラボ』では、地域の方にレンタルスペースをお貸ししています。
『このスペースを趣味の集まりで利用したい!』などお問い合わせお待ちしております。