26日、快晴 桜満開の下、毛氈に野点て傘、桜色の提灯、エレクトーンの吉岡さんの春の演奏
辻利本舗の深みあるお茶の振る舞い 

こんな絶好な環境下、壱番館でのお花見が催された。


耳に掛かる適度な春の音色に桜餅とお茶をたしなみながらの春のひと時。

いつもはどこかに出掛けてのお花見だが、館内でのお花見でも、入館者の方が満足される催事になることががわかった。

NHKも取材に来るくらいのニュースな話題になったことでもその証だろう。


壱番館唯一の1本の桜の下、春は充分満喫できる。



1,200個の竹灯篭が、桜の樹の下、ゆらゆら揺れている。

小倉城竹灯り保存会のご協力とご指導の下、竹灯篭を並べ、灯りを灯す。
夕刻の強風下、灯けては消え、灯けては消え の繰り返しで、とても苦労しただけに、夜桜の下に浮かび上がった
『 ゆうゆう壱番館 』のロゴ通りの文字は一段と際立って映る。


コロナ禍でイベントが中止せざる得ない環境下で、ゆうゆう壱番館テニスコートにかざす1本の桜の下で企画した
お花見。25日はその前夜祭ということで、竹灯籠の灯りで夜桜を鑑賞した。

偶然にも、オリンピック聖火点灯でもあった日、灯された竹灯籠の灯りは、心も癒され、穏やかになる一役を担う。




━ こんな素敵な夜桜鑑賞させてくれて ありがとう。

━ 準備も大変だったでしょうね ご苦労さまでした。


鑑賞された多くの入館者の方々からお礼の言葉を頂いた。


おかげで、何度も何度もチャッカマンのスイッチを握り続けて、指力と感覚が鈍ってしまった人差し指の感覚を
すっかり忘れさせてくれていた。




今年から新たに始めたサービスがあります。



「日常の健康管理の相談」
今までは、全入館者様に看護師が1年に1回程度、面談しお話を伺っていました。
それを、今年から営業スタッフと一緒に伺うようになりました。


「お久しぶりです♪♪」
日常外出も多く、館内でお会いする機会が少ない方も。懐かしい顔に、入館者様も会話がはずみます。

営業スタッフは、入居後も「お困りなごとはないか?」いつも気に留めいていました。


健康面だけではありません。
入館前から付き合いがある営業スタッフ。
よりよい生活面でのサポートも加わります。



そして、継続的に、快適な生活のお手伝いをさせて頂いています。


以上、看護師からのお話でした。



大浴場の暖簾を衣替えしました。

春バージョンは、

若苗色(わかなえいろ) 鶸萌黄(ひおうぎ) 花萌葱(はなもえぎ)
裏柳(うらやなぎ) 萌黄色(もえぎいろ) 浅緑(あさみどり) ・・・

日本の伝統色を織り交ぜた、萌え出づる春を予感させる
若々しい色どりに満ちあふれています。

それにしても、日本の伝統色の豊かさには
改めて驚かされますね。
緑だけでも、数十色以上。
それぞれの色の名に、植物や鳥などの文字が入っていて自然と共存
してきた歴史もが感じられます。
また、そのセンスのよさにも感動です。


3月14日、本日の小倉南区は快晴です。

ロビーの花瓶の水替えをしていると、フロントにお薬を飲みに来られたT様から



「いつもきれいなお花をありがとう。

 お花もきれい。

 仕事をしているあなたの姿もきれい。

 私も頑張ります 」



と何とも素敵なエールを送っていただきました。

今日の私の心も快晴です!!